gimresi's blog

みきと@研修医・内科×とある総合診療専攻医のブログ

片田舎のとある総合診療専攻医のアウトプット用ブログです。たまには関係ないことも綴ります。

同効薬の使い方

脳腫瘍における脳浮腫の軽減(転移性脳腫瘍を含む)

はじめに 脳腫瘍では腫瘍周囲の浮腫があり、これの軽減のためにデキサメタゾンが使用されることが多い。投与により70%の症例で臨床症状の改善が見込まれる。投与開始より24時間以内に神経症状の改善を認めることが多い。 処方例:デキサメタゾン(デキ…

ステロイドカバーについてまとめてみた

1 ステロイド使用者の周術期・急性ストレス期にステロイドカバーが必要な理由は? →内因性のステロイド分泌が抑制されているため 2 ストレス時急性腎不全ではどのような症状、検査所見があるか? →低血糖・ショック、意識障害、電解質異常(低ナトリウム、…

Bell麻痺やRamsay Hunt症候群でのステロイドの使い方

Bell麻痺 顔面神経系の膝神経節に潜伏感染したヘルペスウイルスによる再活性化によって生じる。ウイルス性神経炎による神経浮腫と骨性顔面神経管内における神経の圧迫、循環不全により顔面神経の麻痺が起きる状態である。 症状は48時間以内に最大となり予…

リウマチ膠原病疾患でのステロイドの使い方(関節リウマチとリウマチ性多発筋痛症)

関節リウマチ 症例1 脊椎圧迫骨折の既往がある65歳女性。1ヶ月前からの多関節痛を主訴に近医を受診した。左右2〜5指のDIP関節、右肘関節、左膝関節に主張、疼痛あり、血液検査でリウマトイド因子と抗CCP抗体が陽性であった。関節リウマチと診断しメト…

内分泌疾患でのステロイドの使い方

甲状腺クリーゼの中でステロイドの使い方 症例1 30歳女性。上腹部痛・下痢・発熱を主訴に来院。意識障害なし。甲状腺はびまん性に腫大し頻脈140(不整)・振戦も認めた。血液検査ではTSH<0.01,Free T4>7.77,Free T3 27.5,TSH受容体抗体陽性であり、バ…

感染症でのステロイドの使い方

はじめに 感染症にステロイド?一昔前では免疫を抑えるステロイドを感染症に用いることは普通ではなかったが今となっては様々に使用されている。しかしエビデンスはそれほど確立しておらず唯一あるのは細菌性髄膜炎に対してと敗血症性ショックに対してのみで…

ステロイドの副作用・予防

ステロイドは非常に多種多様な副作用があり、副作用は必発といっても過言ではない。そこでステロイド投与中の患者には副作用を予防する治療が必要となってくる。そこで副作用の出現時期などを理解することは必要不可欠である。 開始当日から 不眠、うつ、食…

ステロイド治療の基本

ステロイドの作用 抗炎症作用 免疫抑制作用 ステロイドホルモンの補充 抗炎症作用 はじめに 炎症とは発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害である。つまりステロイドはこれら5つを抑える作用を持つ。更に言えばステロイドは最強の抗炎症薬であり、即効性もある…

抗凝固薬の使い分けについて学ぶ

ポイント ・抗凝固薬の適応疾患 ・心房細動に対する使い分け ・中等度以上のMSや人工弁置換術後の抗凝固薬はワルファリンを はじめに 抗凝固薬の適応疾患は大きく分けると心房細動の血栓塞栓症の一次または二次予防、血栓塞栓症(DVT、PE)の一次予防、治療…

抗リウマチ薬の使い分けについて 研修医レベルでまとめてみた

まず抗リウマチ薬は大きく分けて3種類。 リウマチ治療は抗リウマチ薬を中心に必要に応じてNSAIDs、ステロイドをしようする。 DMARDsとは? →disease modified anti rheumatic drugs(疾患修飾性抗リウマチ薬)の略。 csDMARDs:conventional synthetic DMARDs…

腎機能低下患者に対する薬物投与で気をつけるべき薬剤まとめ

1 鎮痛薬 NSAIDs COXを阻害することによってPG合成を抑制することで解熱鎮痛作用を有するが、PGの抑制は糸球体の輸入細動脈の収縮を起こし、糸球体血流量の低下へとつながる。よって腎前世急性腎不全を引き起こすほか、尿細管壊死の原因となったり、アレル…

骨粗鬆薬の治療薬まとめ

はじめに 日本は超高齢化社会であり、高齢化に伴い骨粗鬆症患者は増加の一途をたどっている。現在骨粗鬆症と言われる人は約1300万人と推計されている。骨粗鬆症の問題は脆弱性骨折が増加し、椎体骨折や大腿骨頸部骨折などからQOLの低下、寝たきり、ひいては…

抗リウマチ薬の使い分けについて 研修医レベルでまとめてみた

まず抗リウマチ薬は大きく分けて3種類。 リウマチ治療は抗リウマチ薬を中心に必要に応じてNSAIDs、ステロイドをしようする。 DMARDsとは? →disease modified anti rheumatic drugs(疾患修飾性抗リウマチ薬)の略。 csDMARDs:conventional synthetic DMARDs…

便秘薬の使い分けについて

はじめに 便秘薬には刺激性下剤としてセンノシドを中心としたアントラキノン系薬剤とビサコジルやピコスルファートナトリウムなどのジフェノール系の2種類があり、非刺激性下剤には浸透圧性下剤(酸化マグネシウム、ラクツロース、ポリエチレングリコール)…

PPIの使い分けをまとめてみた

はじめに 現在発売されている胃粘膜保護薬は多種多様でその中でもプロトンポンプインヒビター(PPI)は大きく分けて4つの商品が発売されており、研修医にはなんでもいいからPPI出しといてなどいう上級医、指導医がよくいるものである。確かにガイドライン上…

整腸薬と止痢薬についての使い分け

整腸薬 整腸薬は生菌製剤と耐性乳酸菌製剤の2種類がある。これら製剤の添付文書における効能・効果は生菌製剤は「腸内細菌叢の異常による諸症状の改善」、耐性乳酸菌製剤は「抗生物質、化学療法剤投与時の腸内細菌叢の異常による諸症状の改善」とされている…

胃粘膜保護薬についてまとめてみた

はじめに ・PPIの開発は消化性潰瘍の治療とともに進んできた。消化性潰瘍治療の歴史の中で最初に大きなブレイクスルーがあったのはH2受容体拮抗薬(histamine H2-receptor antagonist:H2RA)の開発であった。これにより消化性潰瘍の外科手術の頻度は劇的に…

鎮咳薬・喀痰調整薬の使い分け

鎮咳薬・喀痰調整薬とは? あくまで症状改善薬であり病気自体の治療薬ではない。 例えば、細菌性肺炎などにより膿性痰があれば抗菌薬で治療すべきだし、気管支喘息やCOPDであれば慢性呼吸器疾患として特異的な治療を行うべきである。鎮咳薬・喀痰調整はその…

吸入ステロイドのすべて  

はじめに ・吸入ステロイド薬は気管支喘息やACO患者では治療の基本となる薬剤である。ICSをどう使い分けるか、どの吸入器具を選択するかも大事である。そのため治療奏功を期待するにはアドヒアランスの問題をクリアすることが必要条件となる。つまり喘息治療…

呼吸器 同効薬の使い分け 総論

ポイント ・鎮咳薬と喀痰調整薬は対症療法であり、咳嗽と喀痰に対する治療の大前提は症状の背景にある疾患に対する治療である ・喀痰は機動分泌が亢進している病態の存在を示唆するため湿性咳嗽の対症療法は喀痰調整薬であり、原則として鎮咳薬を投与しない…

気管支拡張薬の使い分け

はじめに ・気管支拡張薬はβ2刺激薬、抗コリン薬、キサンチン誘導体の3系統 ・気管支喘息やCOPDに対して気管支を拡張する目的に使用される ・効果と副作用の観点から内服よりも吸入薬が推奨されており適切な吸入器デバイスを選択すべし β2刺激薬 ・β2刺…

ACOについて研修医向けに詳しくまとめてみた

(Asthma and COPD Overlap:ACO)とは? まずは気管支喘息とCOPDのそれぞれの病態についてまとめる。 ・気管支喘息は「気道の慢性炎症を本態とし、臨床症状として変動性をもった気道狭窄(喘鳴、呼吸困難)や咳で特徴づけられる疾患」 ・COPDは「タバコ煙を…

抗凝固薬の使い分けについて学ぶ

ポイント ・抗凝固薬の適応疾患 ・心房細動に対する使い分け ・中等度以上のMSや人工弁置換術後の抗凝固薬はワルファリンを はじめに 抗凝固薬の適応疾患は大きく分けると心房細動の血栓塞栓症の一次または二次予防、血栓塞栓症(DVT、PE)の一次予防、治療…

降圧薬の使い分けについてまとめてみた

同効薬の使い方 降圧薬について はじめに ・日本において高血圧有病者数は2010年時点で4300万人と言われている。 ・高血圧は脳卒中、心筋梗塞といった心血管疾患のリスクであることは明らか。 ・まずは運動、食事療法だがそれでも改善ない場合は内服加療…

同効薬の使い方 まとめ 循環器総論

はじめに 循環器領域では急性期・慢性期共に病態に応じた薬剤選択が患者の転機改善に寄与する。近年高齢化により慢性腎臓病や動脈硬化疾患が並存する患者が多くここに応じた使い分けが必要である。また内服は長期間に必要となる場合が多くアドヒアランスの問…